「2017年11月」の記事一覧

テキーラ(Tequila)
テキーラ(Tequila) 明光院 正人 編曲 (Masato Myokoin) New Sounds in Brass   ラテンの陽気で明るいノリの曲、テキーラです。曲中に「テ、クィーーーラッ!!」と叫ぶところがあって奏者も観客も楽しくなる曲。私が演奏したのはニューサウンズ版…
オリエント急行(Orient Express)
オリエント急行(Orient Express) フィリップ・スパーク 作曲(Philip Sparke)   いきなりですが、私はスパーク大好きです。オリエント急行を高校生のときに演奏してからスパーク好きになりました。このオリエント急行はいつ聴いてもゾクゾクするメ…
ディズニー・ファンティリュージョン! (Disney’s Fantillusion!)
ディズニー・ファンティリュージョン! (Disney's Fantillusion!) 星出 尚志 編曲(Hoshide Takashi) ファンティリュージョン・ファンファーレ ~ファンティリュージョンのテーマ ~歌とほほえみと ~ハイ・ホー ~いつか王子様が ~ワンソング ~ホール・ニ…
シングシングシング(SING, SING, SING)
シングシングシング(SING, SING, SING) ルイ・プリマ 作曲(Louis Prima) 岩井 直溥 編曲   ニューサウンズのシングシングシングです。高校3年の定期演奏会でやりました。クラリネット、トランペット、ドラムに長めのかっこいいソロのある有名な…
行進曲「ラメセスⅡ世」(March Ramesesu II)
行進曲「ラメセスⅡ世」(March Ramesesu II) 阿部 勇一 作曲(Yuichi Abe) 1995年度課題曲(Ⅰ)   曲名がすごいですよね。ラメセスⅡ世って。ラメセスⅡ世は古代エジプトのファラオの名前で、曲もエジプトっぽいです。ただエジプトっぽいってどういうこと…
フラッシング・ウィンズ(Flashing Winds)
フラッシング・ウィンズ(Flashing Winds) ヤン・ヴァン・デル・ロースト 作曲(Jan Frans Joseph Van der Roost)    吹奏楽といえばおなじみのヤン・ヴァン・デル・ローストの作品です。ベルギー生まれの作曲家で現在61歳、日本での客員教授や指揮…
クラリネットを選んだ理由
クラリネットを選んだ理由 クラリがどうして吹奏楽部でクラリネット担当になったのか?というお話。 少々荒れた公立中学校 さて、中学1年生で吹奏楽の「す」の字も知らずに吹奏楽部に入ったわけですが(吹奏楽部に入った理由)当時の中学校は荒れていました…
音楽祭のプレリュード(A Festival Prelude)
音楽祭のプレリュード(A Festival Prelude) アルフレッド・リード 作曲(Alfred Reed)   日本では1970年(第18回)の全日本吹奏楽コンクールで高校以上の部門の課題曲に選ばれ、その後のリード人気のきっかけとなった曲です。   高校3年の定…
心の愛( I Just Called To Say I Love You )
心の愛(I Just Called To Say I Love You) スティーヴィー・ワンダー 作曲(Stevie Wonder)   スティービーワンダーの名曲ですね。1984年に発表された曲。名曲だけど吹奏楽で吹いてるほうはちょっとつまんない。結構繰り返しが多いのでね。そこまで…
スター・パズル・マーチ(Star Puzzle March)
スター・パズル・マーチ(Star Puzzle March) 小長谷 宗一 作曲 (Soichi Konagaya) 1993年度課題曲(Ⅱ)    さて、今日はスターパズルマーチ。なんだか急に頭の中に流れてきたので!とってもいい曲ですよねぇ。高校の定期演奏会でやりましたが、何…