「2017年」の記事一覧

クラリネットを選んだ理由
クラリネットを選んだ理由 クラリがどうして吹奏楽部でクラリネット担当になったのか?というお話。 少々荒れた公立中学校 さて、中学1年生で吹奏楽の「す」の字も知らずに吹奏楽部に入ったわけですが(吹奏楽部に入った理由)当時の中学校は荒れていました…
音楽祭のプレリュード(A Festival Prelude)
音楽祭のプレリュード(A Festival Prelude) アルフレッド・リード 作曲(Alfred Reed)   日本では1970年(第18回)の全日本吹奏楽コンクールで高校以上の部門の課題曲に選ばれ、その後のリード人気のきっかけとなった曲です。   高校3年の定…
心の愛( I Just Called To Say I Love You )
心の愛(I Just Called To Say I Love You) スティーヴィー・ワンダー 作曲(Stevie Wonder)   スティービーワンダーの名曲ですね。1984年に発表された曲。名曲だけど吹奏楽で吹いてるほうはちょっとつまんない。結構繰り返しが多いのでね。そこまで…
スター・パズル・マーチ(Star Puzzle March)
スター・パズル・マーチ(Star Puzzle March) 小長谷 宗一 作曲 (Soichi Konagaya) 1993年度課題曲(Ⅱ)    さて、今日はスターパズルマーチ。なんだか急に頭の中に流れてきたので!とってもいい曲ですよねぇ。高校の定期演奏会でやりましたが、何…
川辺にて(By the River’s Bend)
川辺にて(By the River's Bend) ウォーレン・バーカー 作曲(Warren Barker)   この曲は高校1年の定期演奏会でやりました。たしか2曲目だったかと。題名と音楽がマッチしていて覚えていた。作曲者のW・バーカーはカリフォルニア生まれのアメリカ人…
オリンピックファンファーレとテーマ(Olympic Fanfare and Theme)
オリンピックファンファーレとテーマ(Olympic Fanfare and Theme) ジョン・ウィリアムズ 作曲(John Williams) J・カーナウ 編曲(James Curnow)   この曲は1984年のロサンゼルスオリンピックのためにジョン・ウィリアムズが作曲した曲で、大変有…
吹奏楽部に入った理由を語ってみる。
どうして吹奏楽部に入ることになったのか? まぁよくある話ですけど、吹奏楽部に入った理由を語ってみます。   幼少期の環境 うちの両親は特に楽器をやっていたわけでもなく、長子なので兄や姉の影響もなく特に音楽に興味を持つでもなく育つ。家にピア…
ウェールズの歌(Song of Wales)
ウェールズの歌(Song of Wales) A.O.デイヴィス(Albert Oliver Davis)作曲   いまでも私の中で最高に好きな吹奏楽曲がこのウェールズの歌です。中学生3年のときに中学OBバンドでやった曲。思い出補正が入っているのかもしれないけれど、やっぱり聴い…
負けないで
負けないで 小島里美 編曲(Satomi Kojima) 織田哲郎 作曲(Tetsuro Oda)   言わずと知れたZARDの大ヒット曲です。1993年に発表されたとあるので中学2か3年頃にやったのかしら??2007年ボーカル坂井泉水さんの訃報を受け、再び大きく取り上げられ…
海外の吹奏楽団に入って気がついたこと(楽器スタンド編)
海外と日本の吹奏楽団の違い 海外在住なのでこちらの吹奏楽団に入ってから色々日本と違うこともあっておもしろいなぁと思っています。とりあえず、今日は楽器スタンドの話。   あなたは楽器スタンドを使っていますか? 私がいままで所属した日本のほと…