海外と日本の吹奏楽団の違い

海外在住なのでこちらの吹奏楽団に入ってから色々日本と違うこともあっておもしろいなぁと思っています。とりあえず、今日は楽器スタンドの話。

 

あなたは楽器スタンドを使っていますか?

私がいままで所属した日本のほとんどの団体で楽器スタンドを使っている人はかなりの少数派でした。楽器の持ち替えをする人くらい。中学校や高校でも使っている人は少数派でした。だいぶ昔の話ですけど。。。

 

木管はほとんどの人が楽器スタンドを使用している

ところが私の住んでいる国の楽団ではほとんどの人がスタンドを使っています。ほとんどと言っても木管楽器の人がメインですけれど。クラリネット、サックス、フルートのほぼすべての人がスタンドを使っています。(金管でもトランペット、トロンボーンの人は使っている人が多い。)

今日は珍しくバリトンサックスのおじいが来てて、そのスタンドがものすごくゴツくてびっくりした!(まぁあたりまえか、あの重くてでかいバリサクを支えるわけだし)

 

クラリネット歴13年目にしてスタンド購入へ

それでですね、私もなんだか欲しくなって楽団に入ってすぐにクラリネットスタンドを買いました。悲しいことはこちらでは日本のように商品が充実していないのでスタンドも一種類しか置いていない、しかも取り寄せだった。。。ということ。色々見てから選びたかったのに、店員のお兄ちゃんに変な手書きの図で説明され、「こんなやつだぜ!足が収納できて最高にクールな品だぜ!」って言われて買った 笑。

 

楽器スタンドのいいところ

あら、これ便利!!イスの上に横向きに置かなくていいから唾が変な方向へ流れないし、誰かに引っかかって倒される等の心配も減るし。

組み立て、片付けのときもどこにでも立てたまま置けるというのは便利すぎる。なんだーもっと早くから使っておけばよかったと思う一品でした。クルクルまわして支えの足のところが出てくるやつなので収納も譜面台の袋に入るし、かなーり便利です。

 

どうしてスタンドが普及しているのか?

日本の中学高校ではあまり普及してないですよね?最近はそうでもないのかしら?日本でもバスクラのスタンドはけっこうな頻度で見かけますが、これはたぶん楽器を床やイスにおいて置けないからなのかなと推測されます。こちら海外のイスは日本の学校のイスのように座面が硬いものが少ないので楽器を置いておくのに適さないイスが多いからというのも一因かと思います。

 

あとはこちらでは移動が車のみで電車やバス、徒歩で楽器を持って移動することがほとんどないので、スタンドを持ち歩く手間や重さの問題がないからとも考えられます。それとみんなが使っているからというのもあるのかな。。。

 

まとめ

というわけで、クラリネット吹きの方、楽器スタンドおすすめですよ。(もう知ってるって?!)クラリネットでなくても楽器スタンドはそんなにお値段もしませんし(1000円~4000円くらい)便利です。持ち運びが手間でないのならあったほうがいい備品だと思います。特にクラリネットは立てて置いておくほうが楽器内の水分の流れがタンポのほうへ行かないで済むのでおすすめです。

 

 

↓私が購入した、唯一こちらで売っていた「最高にクールな品」笑。


K&M クラリネットスタンド ベル収納タイプ ST15222

 

↓こちらは楽器ケース内にしまえるらしいのでこれがよかったなぁ。


HERCULES Trav Lite Bbクラリネット用 ベル収納 DS440B

 

↓やはりサックスなどの大きいスタンドは1kgくらいあるので電車移動はきついかな。。。


HERCULES スタンド アルトサクソフォーン/テナーサクソフォーン兼用 DS530BB