スター・パズル・マーチ(Star Puzzle March)
小長谷 宗一 作曲 (Soichi Konagaya)
1993年度課題曲(Ⅱ)
さて、今日はスターパズルマーチ。なんだか急に頭の中に流れてきたので!とってもいい曲ですよねぇ。高校の定期演奏会でやりましたが、何年のときだったかは忘れたー。たぶん高校2年かな。小長谷氏の曲は当時は演奏回数が多かった。
コンクールの課題曲だったんですねぇ。また知らずに吹いていたけど 笑。
まず冒頭のペットとテンパニですか、かっこいいですね。そのあとのパーカッション!木管は早い連符が多くて結構大変です。クラは特にね。あんまりメロディないし、なのに休みないしみたいな。うるさくならないようにきれいに連符を吹くのは至難の業ですな。大体興奮しすぎてうるさい 笑。
中間部のメロディがまたきれいです。ホルンとかのあとに入ってくる木管のところのメロディが鳥肌。いろいろなメロディが重なり合っていてきれいに吹けたら素敵。
この曲は「きらきら星」による変奏曲として作られていて、その他にも星にまつわる楽曲が曲中に8曲もでてくるという面白い曲です。「星に願いを」の旋律や「Stardust」「星はなんでも知っている」「組曲惑星の火星」のリズムや「スター・ウォーズ」、「ムーン・リバー」の一部、「星のフラメンコ」「七人の刑事」の一部がでてきます。(「七人の刑事」は刑事ドラマの犯人を星と呼ぶことにかけているそう)
こんなに入っているとは。。。しかし全部見つけられないというかまず元の曲自体が分からないものもあって探すのは結構難しいです。低音だけとか必ずしもメロディラインとは限らないので頑張って探してみて下さい。
当時は忙しかったのかそこまでこの曲に思い入れがなかったんですけど、いまでもはっきり思い出せる曲というのはさすがですね。耳に残りやすいのかしら?名曲ですね。クラは大変ですけどね(しつこい)。