シングシングシング(SING, SING, SING)
ルイ・プリマ 作曲(Louis Prima) 岩井 直溥 編曲
ニューサウンズのシングシングシングです。高校3年の定期演奏会でやりました。クラリネット、トランペット、ドラムに長めのかっこいいソロのある有名なジャズ曲です。日本人の遺伝子には組み込まれていないスウィングのノリはいつまでたっても難しい(-_-;)
当時もドラムとクラリネットソロのタイミングがなかなか合わずに本番前のリハーサルでこの曲に時間を費やしすぎ、メイン曲の合わせができずに本番を迎えたため、みんなが指揮者に大ブーイングとなった思い出の曲です 笑。
ドラムから始まり金管低音がかっこいいです。そのあとはサックスのメロディ。ジャズ曲はサックスがかっこいいのでクラリネットは裏方が多いんですが、この曲はクラリネットソロが2箇所もありクラリネット吹きにはおいしい曲です。トランペットソロのあとに2度目のかなり長いクラリネットソロがあります。ドラムとクラソロだけなのでかなり目立ちます!
当時の3年生クラリネットは私とYちゃんしか居なかったので、私はメイン曲の1stをやらせてもらい、この曲のソロはYちゃんが吹きました。私はこういう目立つ&スウィングノリのソロは嫌いでメイン曲のゆったりしたソロのほうが好きなのでちょうどよかった。
Yちゃんは音がすばらしくきれいでかなり上手なクラリネットプレイヤーでしたが、どうもスウィングのリズム感は最後まで苦手だったようでかなりこのソロ苦戦してましたねー。普通はYちゃんが倒れたりしたら代役で私がやらないとだったんだろうけど、私は一回もこのソロの部分練習してません(^_^.)
なんかソリストいるのに練習するのって気が引けません?上手な団体なら普通のことなんでしょうけど、普通の高校の部活ではソロを吹く人が決まったら他の人はソロ部分は練習しませんよね?どうなんだろう??
ソロ以外は特に難しいところもなく、まぁ暇といえば暇な曲ですね。もし今後この曲をどこかでやることになっても私はそんなにソロは吹きたいとは思わないかも。。。クラリネットのソロ曲としてはだいぶ有名な曲なんだろうけど、ソロの最後は高いhihiCとか?!そんな音出したこともないしなぁ。
でもかっこいい曲です!観客として聞くなら大変いい曲です。盛り上がるし。どこまでうまくスウィングのリズムに乗って演奏できるかが鍵になる曲ですね。