マーチ・エイプリル・メイ (March-April-May)
矢部政男 作曲(Masao Yabe)

 

1993年度(第41回)課題曲です。中学2年のコンクールでやりました。なんだか中2のときの記憶があんまりない。。。私も中2病ってやつだったのかしら?!思い出したくない記憶でもあるのか。。。

 

 

曲自体の記憶も薄いな~。夏休みとか毎日練習してたはずなんですけどね。題名は覚えているけど本当に演奏した記憶がない。。。なんで曲紹介できず 笑。

 

題名は英語の勉強にもなりましたね。(ならないって?)ところで今気がついたんですけど、マーチエイプリルメイってずっと「3月・4月・5月」っていう題名だと思ってたのに違うの?!

 

衝撃です。3月は英語でMarch、そしてマーチ曲ってのもMarch。「マーチ4月・5月」なんですか?2つの意味がかかっているのかな。いまさらですが英語の勉強になりました 笑。

 

中学2年のときは3年生の先輩が4人を残してすべて部活を辞めてしまうという事態になりまして。クラリネットの先輩も辞めたので私が1stをやることに。しかも後輩もたしか全部で4人くらいしか入ってこなくて、もう存続の危機って感じ。

 

というのも、音楽の先生が産休に入られて代わりの音楽の先生がおばあちゃん先生だったため、部活をみることになったのが音楽やったことあるの?という国語教師(男性)。中学1年のコンクールはこの先生の指揮で出ました。結構熱血指導で大変だった。。。そして大量の退部者を生む結果に。

 

当時はなんでこの先生こんなにやったことないような部活の指導に熱心なんだろと思ってたけど、大人になったら事情がわかりましたね。

 

数年後にその先生は若いのに校長になってまたこの学校に戻ってきていたのです。あーなるほどなと。「部活動にていい成績を残す」という使命に燃えていたのかと。そういう大人の事情に振り回されたんだなー。でもその先生が部活指導してくださらなかったら、部活自体がなくなっていたかもだし。感謝。

 

そのあと産休代理で若い女の音楽の先生が来ることになり、吹奏楽部の顧問にもなっていただけました。よかった。このF先生はいつも疲れていた。遠くから通っていたので通勤時間が半端なかったようで。

 

だからきっと部活なんてみたくなかっただろうに、若いし音楽教師なら吹奏楽部の指導して当たり前みたいな空気で断れなかったんだろうなぁと。その思い出のF先生と吹いたのがこの曲。だったかなぁ。。。ほんと記憶が。。。笑